歯周病治療の鍵は
「科学的アプローチ」
にあります

- 「歯周病菌」を根本的に除去
- 「FMD療法」で短期集中治療に対応
- 根治のための「生活習慣指導」
セカンドオピニオンも対応しています。
このページをご覧の方は、
次のようなお悩みに心当たりをお持ちではないでしょうか。
✅グラグラしている歯が複数本ある
✅歯茎の腫れ・出血がある
✅口臭を指摘されることが増えた
✅何年も歯周病の治療を受けているが、改善する様子がない
✅歯周病が原因で歯を失ったことがある
歯周病の原因は科学的に解明されているため、治療・予防が可能です。
しかし、令和4年に実施された厚生労働省の調査では47.9%の人が初期の歯周病というデータもあります。
なぜ、歯周病に悩む人が多いのか。
その大きな理由として、次の2つが考えられます。
歯周病は細菌による感染症であると同時に「生活習慣病」でもあります。
そのため、歯科医院で治療を受けても
根本原因である生活習慣が改善されなければ、歯周病が再発してしまいます。
歯周病は細菌による感染症のため歯科医院での治療も歯石や歯垢を除去し、細菌を排除していくことが基本となります。
しかし、歯科医院での歯周病治療は十分でないことが多いケースもあります。
生活習慣の見直しとともに、治療法を改めることで再発を防ぐことができます。
当院では、科学的根拠に基づいた歯周病治療と生活習慣の改善指導も行います。
歯周病は細菌の感染によって起こりますが、歯周病の原因となる細菌には複数の種類が存在します。
当院では、精密機器を使った科学的な検査で原因を特定した上で、患者さんのお口の状態に合った治療プログラムを立案・実施しています。
当院の検査・治療について、以下にご紹介します。
歯周病と似た症状を引き起こすものに「咬合性外傷」があります。
この場合は細菌が原因ではないので、必要な治療もまったく異なってきます。
そのため当院ではまず、咬合性外傷なのか歯周病なのかを正確に見極めるために、咬合検査を行います。
「歯周プローブ」という器具を挿入することで
歯周ポケットの深さを測る検査です。
歯周ポケットの深さによって歯周病がどのくらい進行しているかが分かります。
歯周病が進行すると、歯茎へのダメージだけでなく歯を支えている顎の骨も溶けてしまうことがあります。
そのため、当院の歯周病検査では顎の骨の様子を調べるために「CT検査」も行います。
CTを用いることで、患部の様子を立体的に撮影でき、レントゲンに比べるとより鮮明で正確な画像が得られます。
口腔内をさまざまな角度から撮影し、患者さんと共有します。
自分では見えにくい箇所まで見ることができ、患部の様子が詳しく分かります。
口頭での説明だけで進めるのに比べて、より納得感のある治療が可能になります。
検査・診断が終わると患者さんごとのお口の状態に合わせて治療を進めていきます。
当院の歯周病治療について、主な治療プログラムをご紹介します。
歯周病の改善には、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。
ですが、どんなにしっかりケアしてもご自宅でのお手入れだけでは取り切れない汚れも溜まっていきます。
そのため、歯周病の予防・改善には、歯科医院での定期的なクリーニングも必要です。
歯科医院で行うお口のクリーニングを「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」といいます。
口腔ケアのプロである「歯科衛生士」が歯磨きだけでは取り切れない歯石や歯垢を、丁寧に除去していきます。
当院ではお口のクリーニングに、「エアフロー」を採用しています。
歯の表面に細かなパウダーを吹き付けて、歯垢や初期の歯石バイオフィルム(細菌が集まってできたぬめりのようなもの)を除去します。
エアフローを使用すれば、痛みなく優しく汚れを落とすことができます。
「プロバイオティクス」は微生物の力を活用することで、口腔内の細菌をコントロールする方法です。
体によい影響を与える微生物を摂取し、歯周病菌の繁殖を抑え、歯周病にかかりにくい口腔内環境を作ります。
「3DS」は殺菌剤を注入したマウスピースを装着することで歯の周囲の歯周病菌を殺菌する治療方法です。
菌を直接アプローチするため、比較的短期間で効果を発揮できます。
口腔内の菌の数も減るのため、歯周病菌が出すガスによる口臭にも効果があります。
歯周病治療は、口腔内を6つのブロックに分け1回の来院につき1ブロックずつ治療していきます。
週に1回のペースで通った場合で、1ヵ月半~2ヵ月ほどかかることになります。
しかし、歯周病菌は約2週間のペースで増殖するため、治療の途中で歯周病が再発してしまうケースもあるのです。
こうしたリスクを防ぐために行うのが「FMD(Full Mouth Disinfection:フルマウスディスインフェクション)」です。
FMDでは1回ですべてのブロックを処置、抗生剤も使用して原因菌を徹底的に除去します。
治療の途中で菌が増殖する心配がなく、来院回数も少ないので、忙しい方や遠方の方にも適しています。
歯周病が重くなると骨が溶けて歯を支えきれなくなるため歯がぐらついてきます。
ここまで症状が進行すると抜歯を選択する歯科医院もあります。
そこで当院では「歯周組織再生療法」を行っています。
具体的には、溶けた顎の骨をさせる治療法を行うことで顎の骨が再生し、再び歯を支えられるようになるので、抜歯を避けられます。当院の歯周組織再生療法では
「エムドゲイン」という薬剤を使用します。
以下にご紹介します。
「エムドゲイン」は、骨を再生させる特殊なタンパク質を含む薬剤です。
これを外科的に切開した歯茎から、骨に直接塗布します。
人によっても効果の出方が多少異なりますが、およそ数ヵ月~1年で溶けた骨が再生します。
以下の動画は、エムドゲインが骨を再生させる様子を撮影したものです。
歯周病が進むと歯茎の腫れと退縮が起こります。
治療によって腫れが引くと、退縮がより顕著になるため歯が長くなったように見えてしまいます。
歯茎の退縮によって歯根が露出するので、知覚過敏のリスクも高まります。
このような症例に対しては「歯肉移植手術」によって失われた歯肉を外科的に補う治療方法を実施しています。
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなると通常の方法では除去が難しい奥底まで歯石が溜まるようになります。
これを放置すれば歯周病が悪化し、最悪の場合は歯が抜けてしまいます。
こうしたときに行うのが「歯周外科治療」です。
当院の歯周外科治療には、以下の2つの方法があります。
「FOP法」は歯茎を切開して歯周ポケット奥の歯石を除去する治療方法です。
歯石を取り除いたら、縫合します。
なお、歯石がなくなると炎症が回復するので歯周ポケットも浅くなっていきます。
「ルートセパレーション」は奥歯の根の分かれ目のところに付着した歯石・歯垢を除去するための治療方法です。
歯周病が進んで骨が溶け、根の分かれ目が露出すると、そこにも歯石や歯垢が溜まるようになります。
しかし、歯の根は入り組んでいて通常の方法では器具が届かないため、特別な方法が必要です。
そこで行われるのが「ルートセパレーション」です。
体的には歯を2~3分割して掃除しやすい状態にしてから汚れを除去します。
クリーニングが済んだら被せ物を装着し、見た目と機能性を回復させます。
当院では毎回同じ歯科衛生士が担当する「衛生士担当制」を採用しています。
歯周病治療における歯科衛生士の役割はお口のクリーニングと生活習慣の改善指導です。
これを毎回同一の歯科衛生士が行うので、より患者さんに合ったアドバイスが可能になります。
ここまでお伝えした通り、歯周病は予防・治療が可能です。
従来なら抜歯以外の選択ができなかった難症例であっても
抜歯を避けて治療することが可能になってきています。
しかし、歯周病は生活習慣病という側面も大きいため
しっかり治していくためには患者さんご自身の協力も不可欠です。
最善の治療を施しても、毎日の歯磨きや定期的なメンテナンスなしには、歯周病の根治はできないのです。
また、近年の研究では、心筋梗塞や脳溢血、糖尿病
早産、低体重児出産などの全身疾患にも、歯周病が
深くかかわっていることが分かっています。
歯周病の治療は、単にお口の健康を守るだけでなく、命を守ることにもつながる重要なものということです。
当院は重度の歯周病にも対応しておりますので、歯周病でお悩みの方は私たちと一緒に治していきましょう。
歯周病が進行して歯を支えている顎の骨が溶けると
嚙み合わせでかかる力によって、歯並びがズレてしまうことがあります。
この場合は将来的に、顎関節症など
噛み合わせのズレによるトラブルが予想されるため
歯周病の治療だけでは不十分です。
このような症例に対して当院では
歯周病治療に矯正治療を組み合わせた「歯周矯正治療」を行っています。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。