痛みを抑えて歯を守る
これが当院の虫歯治療です。

- 「マイクロスコープ」を使った精密治療
- 「MTAセメント」で歯の神経を守る
- 「エクストリュージョン法」で抜歯を回避
虫歯治療を聞くと「痛い」というイメージをお持ちの方が多いかもしれません。
しかし、昔に比べると、歯科治療の技術は格段に進歩しています。
そのため現在では「それほど痛くない」というのが常識になりつつあります。
当院でも治療の痛みを抑えるために、さまざまな取り組みを行っています。
具体的にな取り組みついてご紹介します。
当院では特に痛みに対して不安感が強い患者さんには「表面麻酔」を使用しています。
表面麻酔を使用することで、麻酔注射の際に感じる痛みや不快感を軽減できます。
実はあまり知られていなのですが、お口の中には痛みを感じやすい部分と感じにくい部分があります。
具体的にお伝えすると、歯と歯の間のように歯茎が薄い場所は痛みを感じやすいとされています。
当院では、熟練の技術で痛みの少ない部位に狙った注射しますので、患者さんの負担は最小限で済みます。
注射の痛みは、針が細いものほど痛みが少なくなります。
当院では、医療用でもっとも細い針を使用しています。
治療時に患者さんがストレスを感じやすいものに、ドリルで歯を削るときの音や振動もあります。
当院では、音と振動を抑えた「5倍速コントラ」を採用しているため、削るときの不快感が少ないです。
かつての虫歯治療といえば、感染箇所をしっかり除去するために、歯を多めに削って被せ物をするのが一般的でした。
しかし、一度削った歯は再生しないため、虫歯の再発を繰り返せば、それだけ歯は脆くなっていってしまいます。
こうした理由から当院では、歯を削る量を最小限に抑えるための工夫もしています。
以下に詳しくご紹介します。
虫歯治療では、感染箇所をしっかり削る一方で、健康な箇所は一切削らないのが理想です。
しかし感染箇所を肉眼だけで正確に見分けることは非常に困難です。
そこで当院では患部の視認性を高めるため、「マイクロスコープ」と「高倍率ルーペ」を使用しています。
これらを使用することで患部を拡大して確認できるため、歯を削る量を最小限に抑えることができます。
感染箇所を正確に見分けるための方法として、「う蝕検知液」も使用します。
これは虫歯菌に感染している箇所に反応して、着色されるものです。
健康な箇所には一切反応しないため、一目で感染箇所を判断することができます。
虫歯菌の感染が神経に達した場合は、神経を取り除くのが一般的です。
しかし、歯の神経には「血管」が通っており、この血管は歯に栄養を届ける役割を担っています。
そのため、歯の神経を取ることは、歯に栄養が運ばれなくなることを意味します。
つまり、神経が抜かれ、栄養が届かなくなった歯は、時間の経過とともに弱り、脆くなっていきます。
当院ではどうしても必要な場合を除いて、「神経をなるべく残す」方針を取っています。
歯の神経を残すための取り組みについ、以下にご紹介します。
虫歯を削った後、神経を残したい歯の充填剤には「MTAセメント」または「バイオセラミック」を使用します。
いずれも高い殺菌力を持ち、患部を覆いながら殺菌します。
また、固まる際にわずかに膨らむ性質を持つため、
歯にしっかり密着して隙間ができにくく再発リスクも低減されます。
神経の近くまで虫歯が進んでいる場合は、「覆髄法」という治療方法を用います。
覆髄法は、MTAセメントで神経を覆う方法です。
虫歯を削ると神経が露出してしまうリスクがあります。
殺菌力の高いMTAセメントで直接神経を覆うため、再炎症のリスクが低く、神経を残せる可能性も高くなります。
虫歯が神経まで到達し、神経が炎症を起こしている症例でも、「断髄法」によって神経を残せることがあります。
断髄法は、神経の炎症箇所だけを除去して、健康な神経は残す治療方法です。
治療後は上記の「覆髄法」と同様に、MTAセメントで神経を覆って保護します。
ただし、炎症が酷く進んでいる場合は、神経を残せないことあります。
虫歯が進行して歯が崩壊してしまった症例や、重度の歯周病で歯がぐらついている症例では、抜歯を選択するのが一般的です。
抜歯後は「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」などで失った歯を補う治療を行いますが、いずれも天然歯には噛み心地も機能性も勝りません。
そのため当院では、可能な限り「歯を抜かずに治療する」ことも重視しています。
※すべての症例で抜歯を避けられるということではありません。
お口の状態によっては、抜歯が最善の選択となるケースもございます。
ここからは、当院の抜歯を避けるための取り組みについてご紹介します。
右の図のように、虫歯が進んで歯が崩壊した症例の場合は、そのままだと被せ物で蓋をすることができません。
しかし当院では「エクストリュージョン法」という治療方法を用いることで、抜歯を避けられることがあります。
具体的には、歯肉の中に埋まっている歯根部分を引き出すことで、被せ物を取り付けるスペースを確保するためのものです。
被せ物が付けられれば、虫歯の部分だけを削って、それ以外の歯は残せます。
「エクストリュージョン法」と似た治療方法に、「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」もあります。
こちらも、虫歯で崩壊した歯に、被せ物を取り付けられるようにするための治療方法です。
エクストリュージョン法が歯根を引き出すのに対して、「クラウンレングスニング」は、歯肉や歯槽骨を削ることで歯茎の位置を下げ、歯根を露出させます。
「3DS」は、虫歯予防のための口内ケア方法です。
専用のマウスピースに薬を入れて口に装着し、虫歯の原因菌を減らすことで、
虫歯になりにくい口内環境を目指します。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。