口元から
お顔の印象をアップ

- 歯を白くしたい方
- 芸能人のような白い歯を手に入れたい方
- 天然歯と馴染む歯を手に入れたい方
「少ない通院回数で歯を白くしたい!」 と考えている方には、「ダイレクトボンディング法」が最適です。
この方法は、最短1日で白い歯を実現できる治療法です。
特殊な光で硬化するゲル状の素材を使用するため、歯の形を自由に調整でき、歯を大きく削る必要がありません。
銀歯(詰め物)の代替として利用でき、すきっ歯の改善や歯の傷、欠けた歯の修復にも効果的です。
ただし、被せ物には使用できないため、注意が必要です。
当院のセラミック治療は、以下の3つのコンセプトを基に展開されています。
それぞれについて、具体的にご紹介します。
当院では、単に歯を美しくするだけではなく、その美しさを長期間維持できるかが重要です。
そのため、虫歯や歯周病の治療初期治療を徹底して行っています。
初期治療をおろそかにしたまま審美治療を進めると、美しさを長く持続させることが難しくなります。
例えば、歯周病で歯肉が腫れている状態で型取りを行うと、その状態に合わせた被せ物が仕上がります。
その結果、お口に合わない被せ物ができてしまい、審美性も劣ります。
お口に合わない被せ物は、患者さんにとってメリットがありません。
「早く綺麗になりたい」という気持ちも理解しますが、せっかく受けた治療の効果がすぐに薄れてしまう可能性があることを考慮して、治療を進める際には十分な時間をかけて行うことが重要です。
口元の美しさは、歯の「色」や「形」だけでなく、「歯肉」の状態も重要な要素です。その具体例を以下に示します。
美しい口元を創造するためには、歯だけでなく「歯肉」のバランスまで丁寧に整える必要があります。
歯肉の形状や位置を適切に調整しなければ、美しい口元を実現することはできません。
特に、歯肉のバランス調整には「生物的幅径」という重要な概念を基にした高度な技術が求められます。
この歯肉移植術は、高度な専門知識と技術を必要とするため、どこの歯科医院でも提供できる治療ではありません。
当院では、歯そのものの美しさだけでなく、口元全体の調和を重視した治療をご提供しています。
その他、以下のポイントを意識することで、より美しい口元を創造しています。
笑った時に、下唇のアーチと歯並びのアーチを一致させると、口元の美しさが際立ちます。
著書:山崎長郎 クインテッセンス出版:エステティック クラシフィケーションズより引用
前歯が美しく見えるためには、特定の「黄金比」とも呼べる比率が存在します。
それは「中切歯(1.618)」:「側切歯(1)」:「犬歯(0.618)」という理想的なバランスです。
この比率に基づいて整えることで、どの角度から見ても調和が取れた美しい前歯を実現することができます。
顔の中心を通るラインは「正中線」と呼ばれています。
この正中線に対して上の前歯の中央部分がしっかりと揃うように調整することで、歯並び全体が整い、見た目においても非常にバランスの取れた印象を与えることができます。
せっかく手に入れた美しい歯も、その審美性が短期間で失われてしまっては本来の価値を十分に発揮できません。
当院では、患者様の歯の美しさを長期間維持するために、「マイクロスコープ/高倍率ルーペ」を活用した精密な治療を行っています。
「マイクロスコープ/高倍率ルーペ」は、肉眼では見えない患部を数倍から十数倍に拡大して見ることができる装置です。
例えば、これらの装置を使用せずに被せ物を歯に装着すると、天然歯との間にごく小さな隙間ができることがあります。
そこから虫歯菌が侵入すると、被せ物の下で虫歯が進行してしまうことがあります。
その結果、せっかく装着した被せ物が短期間で使えなくなってしまうことも少なくありません。
マイクロスコープや高倍率ルーペを使えば隙間を正確に確認できるため、リスクを防ぐことが可能です。
審美治療において最も重要なのは、患者さんが思い描く理想の仕上がりにどれだけ近づけるかという点です。
どれほど技術的に優れた治療を行ったとしても、患者さんが「自分のイメージと違う」と感じてしまえば、それは残念ながら成功とは言えません。
そのため、患者さんの満足度を高めるためには、治療の各段階でしっかりとイメージを共有し、すり合わせを行います。
まずは患者さんが思い描いている理想を丁寧にお伺いすることから始めます。
その際、実際の治療症例や模型をお見せしながら、具体的なイメージを共有し、仕上がりの方向性を固めていきます。
また、患者さんが雑誌の切り抜きや参考になる写真などをお持ちいただければ、より具体的なイメージを共有することが可能です。
カウンセリングが終了した後は、患者さんの歯型を正確に採取し、それをもとに模型を作成します。
この模型はセットアップ模型と呼ばれ、治療後の仕上がりをシミュレーションするために使用される重要なツールです。
患者さんにはこのセットアップ模型をご覧いただきながら、治療後のイメージをさらに具体的に共有し、細部までしっかりとすり合わせていきます。
※これらを行わないケースもあります。
最終段階では、仮歯を一時的に装着していただき、実際の使い心地を確認する期間を設けます。
この際、以下の4つのポイントをしっかりチェックします。
✓見た目が患者さんのイメージ通りか
✓噛み合わせに問題がないか
✓しっかり噛めるかどうか
✓耐久性に不安がないか
患者さんが納得された段階で最終的な被せ物を製作・装着します。
被せ物を製作する際には、必ず歯型を取る工程が必要です。
しかし、従来の方法では粘土のような印象材を口に入れて型を取るため、患者さんにとって大きな負担となっていました。
特に嘔吐反射が強い方にとっては、この工程が非常に苦痛でした。
そこで当院では「光学印象」を導入しています。
ペン型のカメラを口腔内に挿入し、スキャンするだけで歯型を採取できるようにしています。
さらに、従来の型取りよりも精度が高く、より適合性の高い被せ物を製作することが可能です。
どれほど入念に患者さんとのイメージ共有を行ったとしても、最終的に仕上がった被せ物の品質が低ければ、その努力は無意味になってしまいます。
被せ物の製作を担うのは歯科医師ではなく、専門技術を持つ歯科技工士です。
そのため、歯科技工士の技術力が治療の完成度を大きく左右すると言っても過言ではありません。
当院では、高品質な被せ物を提供するために、国内外で豊富な経験を積んだ大森謙氏が代表を務める「Dental Studio Kenny Tokyo」と連携し、精密で耐久性の高い補綴物の製作を実現しています。
新東京歯科技工士学校卒業 | |
昭和歯科大学歯科技工専攻科卒業 | |
西武歯科診療所勤務 | |
オーストラリアにて勤務(Sho Dental Laboratory/Restorative Prosthetics Implant Centre) | |
株式会社Beart勤務 | |
清水歯科クリニック勤務 | |
Dental Studio Kenny Tokyo設立 |
セラミックの詰め物や被せ物を装着する場合、通常は歯を削る必要があります。
しかし、多くの患者さんが「健康な歯をできるだけ削りたくない」と考えているのではないでしょうか。
当院では、こうした患者さんのニーズに応えるために、「ノンプレップラミネートベニア」という治療法を採用しています。
「ノンプレップラミネートベニア」は、歯を削ることなくセラミックを歯の表面に装着できる画期的な治療法です。
通常、セラミックを装着する際には、歯の表面をある程度削る必要がありますが、この方法ではその工程が不要です。
そのため、歯の健康な部分を残したまま治療が行えるという大きなメリットがあります。
また、歯を削らないことで痛みや不快感が軽減されるため、患者さんにとって身体的にも精神的にも負担の少ない治療法と言えます。
笑顔になった際に歯茎が大きく見える状態は、歯科用語で「ガミースマイル」と呼ばれます。
このガミースマイルについての感じ方は人それぞれですが、中には
「歯茎が目立つことで口元が気になり、思いっきり笑えない」
「常に人前で口元を意識してしまう」
といった悩みを抱える患者さんもいらっしゃいます。
当院では、こうしたガミースマイルのお悩みに対応する治療も行っています。まずはお気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。